パソコン盗難事件―私の個人情報を守ってよ

 皆さん、こんにちは!アクセス、ありがとうございます。
「照る日もあれば曇る日もあり」。これを地で行く私の議員活動の日々。その一こまを皆さんと共有できたら、とてもうれしいです。跳び上がりたくほどうれしいこと、悔しくて地団駄踏むこと、私って駄目ねと落ち込むこと…かなり幅ができそうですがどうぞよろしく。


 昨日、全員協議会(議員全員が懸案事項について議論しあったり、市当局からの報告を聞いたりする場)が開かれたので、ちょっと報告。


①パソコン盗難事件の報告と今後の対策について市当局から報告
 私は、本当に防ぐことのできない事件だったのか、改善は当然のことで、肝心なのは、責任の所在を明確にし、その問題点を分析し今後にいかすことではないかと指摘しました。


【庁舎管理】「総務課」が責任を負っていました。
・庁舎工事中で人の出入りが多いにもかかわらず、なんと!その対応策はしていなかった。信じられないヨ。事件を受けて業者に名札、工事用足場に人間センサーライトを設置するんですって。
・夜間当直者がいるという理由で警備会社への委託をしていなかった。
・でも、その当直者は時間外の申請受付が主なもので警備のための嘱託ではなかった。これって矛盾してる。まあ、当直者マニュアルさえないのだから。(これは職員の残業問題の情報公開でわかった)


【情報管理】「企画課」が責任を負っていました。
・公の情報を満載したパソコンを机に上に置いたままにしていたなんて…恐ろしいよ。
・昨年、「セキュリティポリシー」という「大層な」計画を策定したと課長サン。にもかかわらず、守ってなかった!私は、たとえ泥棒に入られても、情報だけはかっこよく守ってほしかったと思う!


 ITに精通した有能な若手職員がわんさといるのにもったいない!彼、彼女等に遠慮なく力を発揮してもらいましょう。がんばれ!一生懸命職員さん!


 初日から「カラクチ日記」になってしまいました…。あしからず。