住民サービスこそ自治体の役割

 フォーラムの概要です。<14日>■矢祭町へようこそ―根本良一町長■地域の共生を国づくりの柱に―佐藤栄佐久福島県知事■ピンチをチャンスに 泉村の挑戦―小林日出夫村長■合併新法下の市町村合併促進策と矛盾の広がり―岡田知弘(京都大学
(①分科会)自立のための行財政改革 ■終わりなき行財政改革新潟県津南町(②分科会)住民参画と地域づくり ■栄村の住民参画・共同化のとりくみ―長野県栄村■下條村の概要と住民参画―長野県下條村 ■住民と〝役場〟の協働のとりくみ―山形県金山町(③分科会)広域連合と地域づくり ■阿智村の広域連携、共同化のとりくみ―長野県阿智村上野村の広域連携の課題―群馬県上野村■写真の町のまちづくり−広域連合で自主・自立のまち―北海道東川町(④分科会)■三位一体改革と小規模自治体の財政展望―平岡和久・森裕之(高知大学日本福祉大学
<15日>■「日本で最も美しい村」連合の設立について―浜田哲北海道美瑛町長■九州地区自立町村ネットワークを結成して―宮崎県綾町長■小規模自治体から切り開かれる自治・分権時代ー保母武彦(島根大学副学長)…………………………………………………………………………


根本矢祭町長を囲んで(隣は南勢町議、鵜殿村議)
テーマごとにご紹介します。【行財政改革、財政健全化について】
 目標は住民が暮らしやすい持続可能な自治体(地域共同社会)づくり、そのための「行財政改革」。「職員数は、多い少ないの数字だけの議論を先行しては駄目。公共サービスを維持し発展させるという住民の立場に立ちきる議論が必要。そのまちの住民の選択。」(保母先生の指摘)
■矢祭町(人口7,000人)〇職員数は定数109名に対し、現在77名、平成25年には50名にする。そのために第二役場構想(法人化)。退職者が支える。サービス水準は高く「3倍働く、365日働く矢祭町職員」(サンデープロジェクトが報道)。○自治体の貯金というべき「財政調整基金」の残高は自立宣言前の平成12年度は6,5億円。ところが、なんと平成16年度末には11億円に。○いい町には企業もやってくる、企業の税収増加により、財政力指数も0,2台→0,5台に。○今度は、皆でがんばって貯めた貯金を「子どもたちに返そう」。平成22年、人口7500人をめざして第3子誕生−100万円、第4子−150万円、第5子以降−200万円の祝い金。保育料、幼稚園料、給食、通学費の軽減等、保育所から高校までの負担軽減をはかる。
泉崎村(人口6,900人)○平成12年度約7億円の赤字を記録し(標準財政規模は約25億円)地方債の新たな発行が認められない財政再建団体に転落した。国の準用再建団体にならずに自主再建の道を選択。原因は土地造成事業、しかも68億円もの赤字は、ワンマン町長と数名の幹部内で隠されていた。どん底から出発した新町長は、自主再建計画を策定。平成16年までの5ヵ年を第一期として、毎年約2億円の赤字解消、その後の10年間で68億円の全赤字を解消する計画。「経費削減」と「土地販売促進」を推進。○経費削減―人件費は一般職員本給5%、管理職8%、総務課長・三役・議員10%カット。平成16年からは一般職はカット中止。管理職4%、総務課長5%、三役・議会は10%カット。職員自らが申し出てくれたのだと村長は語った。