2007-01-01から1年間の記事一覧

一言書かずに眠られようか

小沢辞任 アキレマシタわ〜 今夜は日記は休みにしようと思ってたけど、これが、一言書かずに眠られようか…という気分。 皆さん、たまげましたね〜。アキレマシタなぁ〜。「大連立密室協議」が、今度は「小沢辞任」で、今日は日本列島に大激震が走りました。…

神島小・中学校の学校保健研究発表会

輝いてた 神島の子どもたち〜 神島小・中学校の学校保健研究発表会にお邪魔しました。 「『八丈の 岩の上にも 春うらら』 『海の風 アサギマダラの 別れ道』 『秋の海 青色さえて 空ふたつ』 子どもたちの俳句には、自然と人との出会いから培われてきた神島…

三重県女性議員フォーラム

野呂知事が「だましの小泉」とバッサリ… 県の女性議員フォーラムに参加しました。今回のテーマは「教育」。「教育振興ビジョン第4次推進計画」「安全・安心の学校づくり」「放課後子ども教室」…について概略説明が延々と。なんと盛りだくさんなこと。春のい…

議会行革推進委員会

いきつもどりつの議論の積み重ねが、新しい議会の一歩に結びつく〜 今日の議会行革推進委員会、率直な意見を出し合った。いきつもどりつの議論だけど、この積み重ねが、新しい議会の一歩に結びつくのだと私は感じています。ともかく、みんなが必死に考えあわ…

公共事業を地元の経済発展にどういかすのか…ヒントが

「公契約条例(法)がひらく公共事業としごとの可能性」 「公契約条例(法)がひらく公共事業としごとの可能性」という本を開いた(永山利和編・自治体研究社出版)。公共事業を地元の経済発展にどういかすのか…9月議会の入札制度改革質問のあと、そのヒン…

市議会だより2月1日号から紙面刷新へ

鳥羽小学校建設工事 7億6545万円で土屋・宮崎JVが落札 ■25日、議会運営委員会。29日に臨時議会が開かれます。提出議案は鳥羽小学校の建設工事の請負契約の締結ほか、市長・副市長・教育長・課長級の期末手当カットなどです。 ■市議会だより編集委…

また議会が忙しくなりそう

ご心配をおかけしました。今日からボツボツ復活… 日記に風邪気味と書いたためご心配をおかけしました。あたたかいメールもいただき感激しております。寝込んで仕事ができないと自分が情けなくなる。役立つ私でいたいのにと弱気になる…。 でも、今日から復活…

肋骨の軟骨骨折完治

レントゲンにこんもりと新しい骨が〜私の生命力も捨てたものじゃない… 雨も上がり秋の青い空が広がります。9月4日の深夜にヘマをやってしまい、肋骨の軟骨骨折と手首の捻挫と約一ヶ月間ものお付き合い。まだ、くしゃみをすると胸は痛むのですが、もうそろ…

本日10時前、神島水道完全復旧!

災い転じて福となす…貴重な財産にしていきたい 本日10時前、神島の水道は完全復旧しました。通常通り、各家庭で飲料水が飲めるようになりました。 2日の断水から実に18日ぶりです。神島の皆さん、本当に、本当にお疲れさまでした。 また、関係諸団体は…

環境省の「漂流、漂着ごみの削減方策モデル調査」に参加

モデル調査が答志島に役立ってほしい! 15日は環境省の「漂流、漂着ごみの削減方策モデル調査」に参加しました。答志島の奈佐の浜で、調査員さんや市・県職員に交じって議会もボランテァ作業をしました。ペットボトルや菓子袋の切れ端、それに小さな木っ端…

神島完全復旧へ

やっとです〜18日から送水再開へ 14日朝、送水管にからんだ碇が引き上げられ、海底送水管の修理が行われています。17日に通水テスト、18日には送水が再開されることになりました〜。あと3日です。もう少しです。

完全復旧へ希望の第一歩

皆さん、本日4時、神島海底送水管の異常個所が発見されました!!! 今夕、午後5時20分、携帯がなりました。見ると、議会事務局の中村くんからです。 「そうか、見つかったんだ!やっと…」そう直感しました。皆さん、やっぱりでしたよ〜。 報告によると…

神島海底送水管の異常個所 発見できず…

今日も神島高齢者世帯全戸訪問 健康福祉課と社会福祉協議会 神島の海底送水管の異常個所は今日も発見できず…でした。すでに事故から10日。長期戦になってきました。子どもたちや高齢者の皆さんの健康状態が心配になってきます。 今日も保健師さんが神島に…

12日に議会の行財政推進委員会

秋とともに議会行革委員会も佳境に〜 いよいよ、秋とともに議会の行財政推進委員会も佳境に入りました。12日に第3回が開かれます。まもなく、12月には、議会としての提言をまとめねばならないのです。 日頃、当局案に対して口頭での議論・批判はしますが、な…

共産党後援会の友人たちと神島へ

神島の疲労 ピークです 7日、友人たちと神島へ渡りました。日曜日で職員も少ないだろうし何か少しは役立てないかと思って…。 佐田浜桟橋で坂手の方に「戸上さん、今日は菅島からは波がきついよ〜、台風の影響や」と脅かされて内心ヒヤヒヤ。 ちょうど、私た…

行者山風力発電の動き!!

秋晴れのもと運動会 市民の歓声あがる もう、素晴らしい運動会日和でした。声援を送ったり、懐かしい方としばしおしゃべりしたり楽しいひととき〜。 選手宣誓は桃取小学校の児童 町内対抗リレー やんやの応援です 鳥羽マーチングバンド 上達著しいですネ! …

神島と鏡浦青空議会報告と

鳥羽市あげての神島支援〜今夕、生活水復旧! 今日は鏡浦地区の青空議会報告を大急ぎでこなして、佐田浜発の神島行き定期船に飛び乗りました。 神島の皆さんは、老若男女、島あげてがんばってみえました。地元の漁協や消防団、働き盛りの若い女性たちもフル回…

青空議会報告です

菅島、和具、答志 あたたかい笑顔に励まされ〜 今日から青空議会報告会。天気予報で曇りとか言ってたので心配してたら、なんの、なんの、素晴らしい快晴です。秋の空気を満喫した一日でした。 国保税の請願のこと、佐田浜駐車場の子どもらの就学前優先使用の…

神島断水 一刻も早く復旧を!

海底送水管は水深66メートルで潜水できず、明日、調査続行 今日にも海底送水管の異常箇所が発見され修理体制に入れるかと、心配しつつ期待していましたが、残念! 海底送水管の敷設位置は予想を超えて水深66メートルものところで、潜水が不可能という状態で、県…

神島の皆さん、ご不自由をかけます

神島断水!海底送水管に異常発生か!明日潜水調査へ 離島の水道水は、本土から海底送水管で送られています。 ところが、今朝、離島4島の中でも一番遠い神島のタンクへの送水が止まる異常事態となりました。 現地では7時20分に断水。 防災無線で住民に知…

地元業者育成に鳥羽市の未来が…

まず、市自らの監督、検査体制を高める必要がある 人口2万4千人をきった小さな鳥羽のまちで、地元業者の維持育成をどうはかるのか―。 当局はどこまでの問題意識があるのかと、最近は危機感すら感じるときがあります。 地方交付税が人口と面積による新型交…

誰もが払いやすい税額にして収納率向上を

国民健康保険税の適正引き下げ請願 全議員の賛成で可決!! 来年度税引き下げへ決定打!! 26日の議会最終日、国民健康保険税の適正引き下げを求める市民請願が全議員の賛成で可決されました!感無量です!あまりに高いじゃないの〜と悲鳴をあげそうな国保…

説明責任いろいろ

「いえいえ、こちらこそお待たせして申し訳ございません」と総務省職員 最近、なんだかんだと調べ物に忙殺されてます。パソコンやら、電話やら…事実を確認することはなかなか大変なことですネ。昨日は、某調べ事で総務省に電話、「担当者がヒアリングで不在…

朝日新聞紹介の大和田先生を講師に

ジワリ、ジワリ、議会の財政問題への勉強意欲が高まっている…。 ジワリ、ジワリ、議会の財政問題への勉強意欲が高まっている…。各議員、気になって仕方がないという感じ。 数日前の市行革審議会、座長が「県下では財政分析をする初の行革審議会です」「鳥羽…

6月議会質問実る!

10月1日から 佐田浜優先枠が就学前まで拡大!! 離島の皆さん、朗報ですよ〜! 子どもをもつ父母への佐田浜駐車場優先使用の問題で、現行3歳未満の対象枠が6歳未満まで拡大されることになりました。10月1日からです。よかったですね!! 離島で開い…

説明責任がある

市長に提出される要望書の重みは、どんなものか〜。 市民各界の団体から市長に提出される要望書の重みってどんなものか〜。昨日の入札問題での懇談会でつくづく考えさせられた。 6月5日、商工会議所と建設運輸部会が、市長と入札参加資格審議会委員長であ…

市議会議員と商工会議所建設運輸部会との懇談会

当局の意識が旧態依然なら、議会が一致して具体的改善提案をすべき時〜! 総務民生委員会を中心に市議会議員と、商工会議所建設運輸部会との懇談会が開かれました。 商工会議所からは、会頭はじめ部会役員さんなど6名、議員は、村山、木村、竹内、尾崎、浜…

仕事をしたのに給料が出ない!

賃金債権 判決に基づく「強制執行」が可能です 日々、様々なご相談が寄せられますが、今、若い女性の賃金未払い問題の解決にむけて支援をしています。賃金債権回収の手続きの相談です。伊勢の事業所で働く鳥羽市の女性です。賃金支払日からすでに2週間経つ…

総務民生常任委員会で議論

ケーブルテレビの行政チャンネル放送はどうなってるのか?! 過日の総務民生常任委員会は、行政チャンネル放送が遅れている問題で議員から厳しい指摘が相次ぎました。ケーブルテレビを引いてずっと心待ちにしていらっしゃる方も多いはずです。なぜ、鳥羽市だ…

子育て支援前進へ 私の一般質問に答弁 

子育て支援センターを充実する、一時保育を実施する 保育士正規職員を採用する 私の一般質問の3点目、保育所待機児童問題を取り上げました。 年度当初すぐの5月から待機児童が出ていた問題で今後の方向を質しました。これに対して、緊急入所ケースをチェッ…